株式会社RecoD(れこど)

052-784-6644(全国対応)

株式会社れこどが運営する、エネルギーに関する日本最大級のブログメディア-エネルギープレス

PPSが対象とする電圧区分(特別高圧、高圧)と今後の見通し

Pocket

img_pps_division_04
電力自由化は2000年から実現しましたが、当初は特別高圧の需要家のみに対する自由化でした。その後順次、自由化の範囲が拡大され、現在では50kW以上であればPPS(新電力)からも電力の購入が可能になってきた経緯があります。

 

2016年現在、すべての電圧がPPSによって供給されており、ご家庭でも電気会社を選べる時代になりました。

 

そこで、今回は、PPSが対象とする供給電圧の区分について今一度整理し、ご紹介したいと思います。

 

そもそもPPSとは?

突然PPSと言われても、なんのことかわからない人は多いのではないでしょうか?PPSは別名、新電力とも呼ばれています。東京電力や関西電力など既存の電力会社とは別に、電力を供給している小売自由化部門への新規参入者のことです。

 

2016年4月から始まった電力自由化により、50kW未満の家庭に対してPPSが電力を供給できるようになりました。それまでは、50kW以上にのみ供給が可能でした。

 

実際には、PPSが盛り上がってきたのは2011年の東北地震がきっかけです。2000年から動き出した電力自由化ですが、普及自体はそこまで進んでいませんでした。今では、約100社を超える企業が参入し、500プラン以上が用意されています。

 

電圧区分とそれぞれに対応する設備の種類や規模

東京電力など既存の大手電力会社との契約では、供給電圧の違いにより「特別高圧」、「高圧」、「低圧」に分けられています。そして、それぞれの電圧に応じて電気料金が設定されています。

 

各区分の特徴は以下の通りです。

 

特別高圧

受電電圧は20,000V以上で、契約が2,000kW以上のケースが該当します。さらに、特別高圧は設備規模(供給電圧の大きさ)に応じて「特別高圧電力B」「特別高圧電力A」に分かれています。2000年4月に自由化対象となり、大規模施設に対応した区分となります。具体的には、主に以下の施設が対象となります。

 

電圧区分 対象施設
特別高圧電力B 大規模工場
特別高圧電力A デパート、オフィスビル、病院など

 

高圧

受電電圧は6,000V以上で、契約が500kw以上のケースが該当します。設備規模に応じて「高圧電力」「高圧電力A」「高圧業務用電力」といったように区分分けされています(東京電力の場合)。こちらの電圧は2004年4月に自由化対象となり、さらに2005年4月には50kw超の契約についても自由化の対象になりました。高圧が対象となるのは主に産業用途や業務用途であり、中規模のビル等が対象となります。具体的には以下の施設が該当します。

 

電圧区分 対象施設
高圧電力 中規模工場や中規模オフィスなど
高圧電力A 小規模工場や小規模オフィスなど
高圧業務用電力 中小ビルやスーパーなど

 

低圧

受電電圧は100v〜200vで、契約が50kW未満の一般家庭や個人商店向けの電圧になります。2016年の規制緩和により自由化対象となりました。

 

料金設定からみた電圧区分の違い

それでは、上記電圧ごとの違いを料金の観点から確認してみたいと思います。料金の違いを知ることで、対象となる設備の電気料金コストの水準が理解できます。以下のデータは東京電力のものですが、他地域の電力会社でも大きな違いはないと思われます。

 

特別区分 基本料金(単位kW) 電力量料金(単位kWh
※季節により異なる
特別高圧電力B 2,000V 1,630円80銭 14〜15円
特別高圧電力B 6,000V 1,576円80銭 13〜15円
特別高圧電力B 140,000V 1,522円80銭 13〜15円
特別高圧電力A 2,000V 1,630円80銭 14〜16円
特別高圧電力A 6,000V 1,576円80銭 14〜16円
高圧電力 (契約電力500kW以上) 1,782円00銭 14〜16円
高圧電力A (契約電力500kW未満) 1,269円00銭 15〜17円
高圧業務用電力 1,684円80銭 15〜18円

(東京電力公式ウェブサイトの料金情報を参考に作成)

 

PPSでは以上の区分を目安に、それぞれお得な電気料金削減プランが策定され、需要家にメニューを提案します。

 

PPS選びのコツとは

約100社以上あるPPSの中から、自分に適した会社を見つけるのは簡単ではありません。グーグルで検索すれば、比較サイトなどもたくさん出てきますが、それでも情報が多すぎて結局乗り換え自体をやめてしまいます。

 

PPSを選ぶポイントは、2つ。まずは、自宅があるエリアに電力を供給しているかどうかです。実は、すべての会社が日本全国どこでも電気を供給しているわけではないのです。それぞれの会社がある程度地域を絞って電力の供給をしています。沖縄県や四国、北海道は他の地方に比べてPPSが少ない傾向にあります。

 

もう一つとは、その会社独自のサービスが魅力的かどうかです。PPSは、IT業界やガス業界など様々な業界から参入してきています。そのため、電力の供給と合わせて、独自のサービスを展開している会社がたくさんあります。そのサービスの独自性と、自分のニーズがあっているかどうかを確認してみてください。サービスの供給範囲と独自のサービスの2つの点から、PPS選びをすると絞りやすくなります。

 

ここでは、100社以上ある会社の中からおすすめの5社を紹介します。それぞれ、料金のシミュレーションがホームページでできるので、まずはどれほどのメリットがあるのか確認してみるといいでしょう。

 

東京ガス

東京ガスは、日本最大のガス会社ですが電力供給もおこなっています。2016年から一気増えたPPSとは異なり、もっと前からPPSとして法人や工場に電力を供給してきました。長年の経験があるため、安心して家の電気を任せられます。

 

それに加えて、東京ガスは、自社で火力発電の設備を保有し安定的に電力の供給ができます。2016年から参入したPPSで電力発電の設備を持っている企業はほとんどないでしょう。ほとんどが、一般家庭の太陽光発電で発電した電気を買い取ったり、他の電力会社から電気を買ったりしています。その点、東京ガスは自社で発電をしているので、電力が突然ストップするということはありません。

 

SBパワー

SBパワーは、一般家庭向けに電気の供給をしています。2016年の電力自由化により、新規参入をしてきました。ソフトバンクの子会社であり、CMを多く流しているので認知度は高いです。携帯電話やインターネットと合わせた割引サービスを展開できるのもグループ企業だからこそ。もちろん、携帯やインターネットを契約していなくても、契約はできます。電気の供給範囲は、東京電力、北海道電力、関西電力の管轄のみとなりますので、注意が必要です。

 

楽天エナジー

楽天エナジーは楽天の子会社として、まちでんきというサービスを一般家庭向けに始めました。供給範囲は、他の電力会社よりも幅広く東京電力、北海道電力、東北電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力の範囲で供給をおこなっています。

 

JXエネルギー

JXグループの一員で、ENEOS電気という供給サービスをおこなっています。PPSとして2016年よりも前から、法人や工場向けに電力の供給をおこなってきた古参です。自社で発電設備を保有していることもあり、安定供給が保証されています。JXの特徴は、家全体の電気管理システムを販売しており、電気をどの程度使ったのかモニター管理ができるところです。太陽光発電システムや床暖房システムなど、電気の契約以外にも組み合わせて契約ができます。それぞれを別会社で管理していると、管理の手間がかかるので、すべて統一して管理したい人にはおすすめです。

 

Looop(ループ)

Looop(ループ)は、太陽光発電、風力発電、酢力発電を事業の柱として、電力の供給をおこなっています。電気の申し込みはすべてWebから受け付けています。Looopは2016年当初、安い電気代が特徴でした。

 

Looopは、基本料金無料というプランの先駆け的存在です。基本料金を無料にできる理由は、火力発電所などの施設を持つ必要がなく、固定費がかからないためです。現在の料金プランは、一般のご家庭向けの「おうちプラン」、事務所・商店向けの「ビジネスプラン」、大口のお客さま用のサービス(高圧電力・特別高圧電力お客さま向けサービス)があります。一般家庭向けだけではなく、会社や工場とも契約を結び電力の供給をおこなっています。電気の供給範囲は、東京電力、北海道電力、東北電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力と、日本全土をほぼカバーしています。電気代の基本料金がかからず、電気代を安く抑えられるだけではなく、日本全国で電気の供給ができるます。

 

 

まとめ

今回は受電契約における電圧区分についてご紹介しました。PPSが対象とする電気料金削減プランも、その区分に応じたものが需要家の状況に合わせて策定されます。2016年現在では「低圧」以上の契約にて電力自由化の恩恵を受けることができていますので、すべてのご家庭に電気を選ぶ権利があります。本記事が、PPSの活用をする際の電圧区分や対象の理解の助けとなれば幸いです。

 

(参考)
・東京電力公式ウェブサイト
http://www.kepco.co.jp/business/yakkan/index.html

・近江電力株式会社公式ウェブサイト
http://www.shiga-epco.net/%E6%96%B0%E9%9B%BB%E5%8A%9B-pps-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3/

・エネット株式会社公式ウェブサイト
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M90NG20150313
・SBパワー公式ウェブサイト
http://www.softbank.jp/corp/group/sbp/

・東京ガス公式ウェブサイト
http://www.tokyo-gas.co.jp/

・楽天エナジー公式ウェブサイト
https://energy.rakuten.co.jp/

・JXエネルギー公式ウェブサイト
http://www.noe.jx-group.co.jp/

・Looop公式ウェブサイト
https://looop.co.jp/

2017/07/25

Pocket

太陽光発電所を買いたい方(販売)はコチラ