株式会社RecoD(れこど)

052-784-6644(全国対応)

株式会社れこどが運営する、エネルギーに関する日本最大級のブログメディア-エネルギープレス

電気自動車の魅力的な長所と改善が望まれる短所

Pocket

2b3f527a66543d70ec745c1766e6dfbb_m

 

近年、にわかに注目を集めるようになった電気自動車。国内の各メーカーからも電気自動車が登場し、研究開発も活発に行われているようです。

 

このように、ますます期待が寄せられている電気自動車ですが、現状では解決すべき短所もあるようです。そこで今回は、電気自動車の持つ長所をあらためて確認するとともに、短所についても整理してご紹介します。長所と短所をあわせて知ることで、電気自動車の現状について理解が深まることと思います。

 

 

電気自動車の長所

電気自動車は主に以下の長所で注目を集めています。

 

●地球環境に優しい

電気自動車の最も特徴的なことは、化石燃料の代わりに電気をエネルギー源とすることです。

 

従来のガソリン自動車ではエンジン内部で化石燃料を燃焼させる必要があるわけですが、その結果として、一酸化炭素や二酸化炭素、さらに窒素酸化物など人体や大気に影響を及ぼす物質が自動車から放出されていました。

 

一方、電気自動車であれば排気ガスを出す必要が無いため、それら有害物質が大気中に放出されることはありません。温室効果ガスが生じないため、電気自動車は地球温暖化対策として有効と言えます。

 

●資源枯渇の心配がない

電気自動車は化石燃料を直接使用することはないため、化石燃料という限りある資源の枯渇に対処できます。

 

●騒音が少ない

電気自動車の動力は電気モーターになりますので、ガソリン自動車に内蔵する内燃機関特有の爆発音が起こりません。とても静かに走行することができます。

 

●エネルギー補充が簡単

電気自動車のエネルギーは車両内部のバッテリーに蓄えられます。電気自動車の種類によって補充の方法は異なりますが、たとえばバッテリーの種類がリチウムイオン電池であれば、自宅に充電設備を導入することで夜間帯に充電しておくことが可能です。もちろん、自宅外の充電スタンドでも充電が可能で、今後充電スタンドが広まることで利便性がより高くなるでしょう。

 

●優れた経済性

電気自動車はガソリンの代わりに電気を使用するわけですが、同じ距離を走行した場合で経済性を比較すると電気自動車の方が数倍はコストが安く済みます。もちろん、電気自動車の性能や走行条件によってコストは変わりますが、総じてガソリン自動車よりもランニングコストを低く抑えることができます。

 

 

電気自動車の短所

電気自動車は上記でご紹介したように長所がいくつもありますが、ガソリン自動車よりも歴史が浅いために克服すべき短所も残されています。具体的には、以下の短所が指摘されています。

 

●走行可能距離が短い

バッテリーの種類にもよりますが、今後、電気自動車の主流になると考えられているリチウムイオン電池式の場合、現状のバッテリー容量では200km台が平均的です。ガソリン自動車は400kmから500kmの走行が可能であるため、電気自動車の走行可能距離の改善に期待したいところです。

 

それでも、近年のバッテリー技術の向上はめざましく、例えばテスラモーターズ社の電気自動車は400kmの航行距離を達成しています。なお、電気自動車の中でも金属燃料電池や水素燃料電池のタイプであれば、ガソリン自動車以上の走行可能距離を実現しています。

 

●高価格帯である

リチウムイオン電池の価格が現状ではまだ高価格帯であり、それに伴い、電気自動車自体も価格が高めです。今後は国による補助金等の制度的な後押しや、各メーカーの技術革新により、さらなるコストダウンが望まれています。

 

●公共の充電設備が少ない

ガソリンスタンドの数は現在3万〜4万ほどありますが、公共の充電スタンドは普通充電と急速充電をあわせても現状ではガソリンスタンドよりも少ないでしょう。

ただし、家庭用充電設備を合わせれば、ガソリンスタンドの数に匹敵するか、あるいはそれ以上の数とも言われています。

 

なお、ガソリンスタンドの数は近年減少傾向にありますが、充電スタンドは増加傾向にあり、充電設備の少なさという短所はいずれ解決されると思われます。

 

電気自動車の対抗馬

今後電気自動車が普及していくと思われていますが、その対抗馬になる自動車を紹介します。

 

ハイブリッド自動車

電気自動車よりも一般化したハイブリッド自動車。トヨタのプリウスをはじめ、多くの自動車がハイブリッド化されてきています。最近では、日産もe-powerというガソリンとモーターで動くシステムを開発しました。ノートに乗せて販売を開始したところ、瞬く間に人気に火がつきトヨタのプリウスの販売台数を2016年11月に超えました。

 

それまではトヨタの独壇場だったハイブリット市場も徐々に他のメーカーも売り上げを伸ばしてきています。他にもホンダが、フィットのハイブリット車を皮切りにヴェゼル、アコードなどのハイブリット化を進めています。

 

しかし、ハイブリットが盛り上がっているのは日本が中心です。海外では、ディーゼルや電気自動車に注目が集まってきており、日本とは全く注目されている車が異なります。特にアメリカでは、排ガス規制の強化が進んでおり、今後PHVとECの車両を一定の割合販売していかなければいけません。もし販売できなかった場合は、自動車メーカーはペナルティという形で罰金を払う必要があります。さらに、ハイブリット車はガソリン車としてカウントされてしまうため、今後アメリカでハイブリットが伸びていく可能性は少ないかもしれません。

 

水素自動車

トヨタが世界に先駆けて販売した水素自動車「ミライ」。水素を使えば電気も必要ない全く新しいタイプの自動車です。一回の充電で750km走るとされており、水素の充填も約3分で完了します。

 

別名燃料電池自動車とも言われており、燃料電池が水素と酸素を取り込み、化学反応で電気を起こす方法をとっています。そして、その電気でモーターを回すことで、電気自動車と同じように自動車を動かします。

 

電気自動車との大きな違いは、電気ではなく水素と酸素の科学反応を使うことでモーターを回しているということです。日本では、ほとんどの電気が火力発電によって発電されています。火力発電には化石燃料が必要なため、車から排気ガスが出ていなくても、電気を作る段階で多くの排気ガスが出ています。一方、水素自動車は、電気を使わず水素だけを使うので環境に優しいというわけです。

 

まだまだ量産や値段において問題を多く抱えていますが、電気自動車の次は水素自動車の時代が来るかもしれません。

 

電気自動車メーカーとそのポイント

電気自動車と聞くと値段が高いと思われるかもしれませんが、最近では量産が進み値段が安くなってきました。燃料電池の価格が落ちてきたことも大きな要因の一つです。また、地方公共団体が出している電気自動車購入の補助金や助成金を使えば、電気自動車も手の届くものになってきています。

 

電気自動車のメーカー

日本で購入できる電気自動車は多く分けて4つに分類されます。それぞれの特徴をあげてみましたので、ご参考にしてみてください。

 

  • ・三菱自動車 i-MiEV
  • 日産のリーフに対抗する三菱自動車の電気自動車。グレードがありますが、一番低いもので補助金を支えば200万円程度で買えるのが魅力です。充電時間も4.5時間と短く、高速道路にある急速充電を支えば15分で充電ができます。リーフよりは性能面が劣りますが、充電時間と価格面を重視するのであれば、i-MiEVのほうがいいでしょう。

     

  • ・日産自動車 リーフ
  • 世界的にも売れている電気自動車。日本での強力な販売ルートとCMを活用して、電気自動車といえば日産というイメージが定着しています。

     

    自動車の性能は、充電時間に11時間かかる点はデメリットですが、長年販売されている信頼性と補助金を使った車体代金が300万円を下回るのが魅力です。充電に困ったら日産のディーラーに充電スタンドがあるため、充電が切れそうになったとしても安心です。

     

  • ・BMW i3
  • 高級自動車メーカーBMWが手がける電気自動車です。他のメーカーとは違い大型車です。充電時間に12時間かかり、補助金を使っても500万円を下回る程度と充電時間と金額は少し他のメーカーよりもかかります。ただ、走行距離が400kmを実現しているため、何度も充電する手間はなくなりそうです。

     

  • ・テスラモーターズ 全車種
  • テスラモーターズは、イーロンマスクが創業したアメリカのベンチャー企業です。年々成長しており、高価格帯の電気自動車を全国で販売しています。セダンで500万円は少し高い気もしますが、質の高さにこだわり高級車としての価値があります。車体としての性能も高く一度の充電で400km走ります。バッテリーにはパナソニックのリチウムイオン電池を使っており、日本企業もサプライヤーとして生産に携わっています。

 

このように現在日本では4車種を購入することができますが、それぞれ特徴が異なります。選ぶポイントとしては、充電時間で選ぶか価格で選ぶかでしょう。もともと日産のリーフをよく見かけましたが、最近ではテスラも見るようになってきました。今後も、電気自動車のバラエティは増えていくでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?近年、注目を集めてきた電気自動車にも、その魅力的な長所とともに、改善が望まれる短所もあることがお分かり頂けたかと思います。

 

たしかに現状では短所もあるわけですが、リチウムイオン電池をはじめとした近年のバッテリー技術の向上はめざましく、今後は走行可能距離も伸び、市場への普及とともにコストも下がってくると思われます。

 

また、公共の充電設備も増加傾向にあるため、充電機会にも今後はさらに恵まれるでしょう。短所が改善されることで、電気自動車の魅力が今後さらに高まることと思われます。

 

 

(参考)

・経済産業省『揮発油販売業者数及び給油所数の推移』

http://www.enecho.meti.go.jp/

 

・電気自動車(EV)充電スタンド情報 のクチコミサイト – GoGoEV

http://ev.gogo.gs/

2018/01/01

Pocket

太陽光発電所を買いたい方(販売)はコチラ